目次
この春から大学生活を始める学生たちは、初めて同級生に会う場所が、テレワーク用のアプリ「Zoom」だと話題になっています。
春休みが長引く大学では、慌ててオンライン授業の準備をして、4月から開始しているケースも多いと聞きます。
急いでいる分、授業の劣化は否めず、また実技的な授業はできないという問題点をはらんでいます。
同時に、大学生の13人に1人が退学を検討しているというショッキングなニュースが今朝ほど流れてきました。
バイトの収入が減ったり無くなったりした学生が6割、親の収入が減ったり無くなったりした学生が4割に上っています。
このため、学費減額を求める署名活動が早稲田医学などから全国へと拡がっています。
そこで今回は「大学はコロナで学費減額される?ネット署名への参加方法と評判は?」について書いていきたいと思います。
大学はコロナで学費減額される?
学費減額が達成されるかはまだわかりません。
ですが、大学生の代表2名が学費減額に向けて、2つの活動をしているようです。
この活動の内容からして、ゼロ解答ということはないのではないかと思います。
①署名サイトを使っての署名集め
「Change.org」での署名活動を早稲田大・慶応大を中心に全国へと署名の輪を広げているようです。(署名方法に関しては、後述いたします)
このサイトは、みんなの署名で社会を動かしていこうという趣旨のサイトですね。
コロナ関連では、例えば下のような署名活動が展開されています。
飲食店はコロナのクラスターとなるケースが多いらしく、従業員が職を失うとそのままウイルスを保持したまま故郷へと帰省してしまい、ウイルスの拡散を招くことにもつながると、ニュースで主張する関係者がいましたね。

Change.org
②各政党への要望書の提出
新型コロナウイルス感染拡大によって厳しい状況に直面しているとして、大学生の有志が22日、文部科学省で副大臣2人に面会し、学費の減額や納付期限の延長などを求める要望書を手渡した。
文科省を訪れたのは、インターネットを通じて学費減免などを求める署名を募っている慶応大3年の大空幸星(こうき)さん(21)と、早稲田大4年の鈴木晋平さん(21)。同日、自民、立憲民主、国民民主の各党にも要望書を出した。
(産経新聞)
要望書で求めた内容は以下の通りです
①全学生の学費減額
②学費納付期限の延長や給付型奨学金の拡充
その根拠として2点を挙げたようです
●キャンパスへの入場禁止や図書館の使用制限がある
●学生や保護者の経済状況が悪化している
ネット署名への各大学の参加方法は?
大学名+学費減額+署名で検索すると、署名サイトに行けます。
例えば、早稲田大学+学費減額+署名で検索すると、一番上に以下の候補が出ます。

google検索
Change.orgをクリックすると署名サイトに行けます。

change org
早稲田は慶応と一緒にやってますね。
在校生と関係者(大学との関係性を記載)からの署名を集めているようです。
評判は?
学費減額運動に対するtwitterでの評判を探ってみました。
やはり私大で盛んな気がします。
両方攻めていくのが最良だと思います。
学費減額運動、大学に対して減額を求めるからみんなモヤモヤする訳で、国に保証を求めるって形にすればすっきりするんじゃないかな
っていうか学生や職員にモヤモヤさせないのが国の仕事なんじゃないの
私達が声を上げる前に保証してくれよ
学費減額運動は私達の仕事じゃない
研究に集中させてくれ!!— みみずん (@c40bw38RP1DuGdR) April 20, 2020
農工大は素晴らしい!
広島大もバイト収入が減った学生に支援金3万円の支給を発表しましたね。
東京農工大は、とても理想的な支援を大学のほうから率先して行なっているようです。大学関係者の皆さん、学生さん、署名活動を行っている皆さん、ぜひご参考にして下さい!#COVID19学費問題 #大学署名活動 #学費返還運動 #学費減額運動 https://t.co/NmULKAAH5C
— Change Academia #COVID19学費問題 #COVID19帰国留学生 (@change_academia) April 21, 2020
東洋大の活動が目立ちます。頑張ってください!
東洋も学費減額運動やってるみたいです。賛同される方々拡散して下さい
m(_ _)m https://t.co/k0YxSRiRex— えみ (@rBDPuDnSDccp8yr) April 23, 2020
どこも「うちじゃなくて~に」とたらい回しにそうですが、お金持ってるところに言うべきだと思います。
学費減額運動しとる人、それ自分らの大学だけに言うより私大連盟と私大協会に言った方がいいと思うよ。
— Shohei (@kozyocho) April 20, 2020
オンライン授業だけなら、通信制の大学の授業料を参考にしたらどうでしょう?半額くらい?
いろんなところで大学の学費減額運動が行われているなぁ。まぁ施設使えないから施設費減らせは正当性あると思う。それ以上を求めている人の理由は気になる。
— そうた (@wldz8) April 21, 2020
一理あります。お金を払ってしまうと、受け取った側が強くなる。でも退学とかにならないのか心配です。
授業無いからって言うほどお金浮きそうにないし便乗でしかない学費減額運動を成功させるには学費納入ボイコットしかない
— ばらまきこばん (@4rou_youtube) April 18, 2020
自分も親も急激に経済状態が悪くなってるので、勉強して奨学金を狙う時間がないのだと思いますが、普段からの心掛けとしては良いと思いました。
@mczebc149 リツイート先から失礼します。定期的に行われている学費減額運動の子たちに対し、い奨学金をもらうか国公立合格できるよう勉強すればいいのになといつも思います。優秀な学生なら全額免除する大学もありますし。
— あじゅも@どうぶつの森 (@masa275aj) November 3, 2015
そう言われてみれば、そうなんですよね。
大学の立場になって見れば、職員もバタバタでしょうし。
先程の学費減額運動ですが、施設費をオンライン化に伴うサーバーや回線等の強化に充てているはずなので問題無いかと。
それよりも学費を払えない学生をどうするのかが問題では— たに (@nishinishi_tani) April 20, 2020
みんなで力を1つにしようと言う声掛けです。頑張ってください!
まとめ
今回は「大学はコロナで学費減額される?ネット署名への各大学の参加方法は?」について書いてきました。
高校生が休校をストライキで勝ち取っていましたが、大学はすでに休校しているので、ストライキのしようがないですね。
1日の食費が300円の学生さんもいると聞きます。
大学側としては、学生を守る義務があると思いますので、何とかしてあげて欲しいところです。
実際のところ、大学の経営はそこまで潤っているわけではないかと思いますが、蓄えはそれなりにあるでしょう。
あるいは国が動いてあげて欲しいです。
コメント