目次
突然、表舞台に現れた感のある、加藤清隆という人物。
「#検察庁法改正案に抗議します」に賛同する芸能人への批判ツイートが話題になり、きゃりーぱみゅぱみゅから「失礼じゃないですか?」との抗議を受け、炎上しているようです。
そこで今回は「加藤清隆って誰?きゃりーや浅野忠信に職業差別で炎上!発言の狙いは?」について検証していきます。
安倍首相の新しいお友達でしょうか?
加藤清隆って誰?
プロフィール

出展:wikipedia
1977年に時事通信社に入社。
2010年に田崎史郎氏の後任として解説委員長に就任。
2012年に退職して特別解説委員に就任。
拓殖大学大学院客員教授。

出展:wikipedia
YouTubeで話してる映像を見ると、理路整然としてます。
右翼の論客ってめちゃくちゃな人もいますが、加藤清隆さんはそうではなさそうです。
ジャーナリスト出身なら、当然ですが。
山本太郎や立憲民主党への言及など聞くと真っ当ですし、右に大きく偏ってる感じはないです。
きゃりーや浅野忠信に職業差別で炎上!
今回、こんな発言をしたようです
「歌手やってて知らないかもしれないけど」っていう発言は、職業差別だという声が上がってます。
きゃりーさん自身も怒ってるようです。

出展:twitter
他にも、「#検察庁法改正案に抗議します」に賛同する有名人につぎつぎと絡んでるようです。
1度きちんと法案をお読みになることをお勧めします。 https://t.co/3YV9y1SJpK
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
三権分立と検察官の定年延長と一体何の関係があるのでしょうか?行政官でもある検察官の定年が、他の国家公務員と同じように65歳になれば三権分立が崩れるのですか? https://t.co/jsbellJd36
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
鈴木さんにも1度法案をお読みになることをおすすめ致します。 https://t.co/nM7vOOhPor
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
どこが違法なの?閣議決定も済んでいる。 https://t.co/LEsFGpTm4w
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
「安倍政権べったりの検事総長」というのは間違い。黒川東京高検検事長と林名古屋高検検事長が異常に仲が悪いのは事実だが、黒川氏の定年延長を求めてきたのは検察側。官邸はそれを追認したに過ぎない。官邸は元々検察人事に手を突っ込まない、と産経の石橋元政治部長。 https://t.co/zuGtdWEqmP
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
こういうありもしないことをでっち上げて、悪者に仕立て上げることこそ、決してやってはならないことです。あなたの言う「絶対ダメ」なことです。既成メディアの報道が少ないのは、裏付けが取れないから。おいおい真実が明らかになりますから、そういきり立たないで、冷静にお待ち下さい。 https://t.co/PttIYejIoU
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
「これはあかんわ」って、どこが?冷静に法案読めば、おかしなところは恐らくないと思うのですが。それとも安倍内閣をとにかく倒したいだけですか? https://t.co/ZR2pc03ihM
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
浅野君、こういうデタラメな陰謀論に与せず、役者として全うして下さい。期待してます。 https://t.co/ItKy7E5goY
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
「保身のために都合良く」って、誰のため?もしそれが安倍総理のことを指しているのなら、改正検察庁法が施行される22年4月段階でまだ安倍さんが総理だと思う?絶対ないとは言い切れないが、90%以上の確率で現役ではないよ。それでも陰部論に与する? https://t.co/kPcUCCIGEQ
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
加藤清隆のこの職業差別丸出し発言よ。しかも引用がデマShare News Japanとかもうなんていうか果てしなさを感じる。。
あ、あと上念はもう飽きた。あいつもう自分の過去の発言と整合性取れなくなってきてるからオワコン。 https://t.co/kQCMc0tiCC— バーディくでけん(再起不能ネトウヨ宣言) (@nice_birdie3) May 6, 2020
この他にも野党党首や新聞社のこの件での発言には、大体、絡んでるようですね。
また、こんな指摘もしてます。
えーっ、250万が31万に。1人で何回もツィートしていたのはほぼ間違いなかったが、やはり本当だったのか。道理で新聞が余り記事にしていないはずだ。きっと内幕を知っていたんですね。だとしたら、多くの芸能人は釣られて、広告塔に利用されたということか。残念でした。 https://t.co/x3whtoDkQx
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 11, 2020
加藤清隆氏のお仲間の論客もいるようです
高橋氏が指摘するように、「公務員の定年延長は年金支給開始年齢に連動したもので、規定路線」。決して“火事場泥棒”的に改正案が提出されたものではない。 https://t.co/tk5iFnJoq8
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 10, 2020
竹田君、久し振り。私もいつから政治評論家になったんだろうと思ってました。本業がラーメン屋というのはジョークですか?本当? https://t.co/iqtvLYlMGH
— 加藤清隆(文化人放送局MC) (@jda1BekUDve1ccx) May 11, 2020
そもそも何が問題かすら把握してなそうな人が謎のマウンティング。加藤清隆なる人物に続き、こういうのが多い。 https://t.co/hpULYIgTQz
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) May 11, 2020
上の3人は安倍政権の政策を擁護してることが多いと思います。
加藤清隆さんも仲間入りということですかね。
加藤さんはケント・ギルバートさんとも一緒にYouTubeに出てることが多いようです。
強面ぞろいですが、加藤さんは少し毛色が違うように感じます。
他の方々よりはニュートラルに近いのでは?
もちろん今回の炎上は、それなりのことを言ってるからですが。
炎上っぷり
あの加藤清隆って人、私にも意味不明のことを偉そうに言ってきたことがあるが、浅野忠信に「浅野君」とか言える関係なんだろうか?? エア・マウンティングというか。
— 渡辺輝人 (@nabeteru1Q78) May 10, 2020
加藤清隆、必死の営業ぶりだがすごい迷惑だな
— 早川タダノリ (@hayakawa2600) May 10, 2020
加藤清隆氏はぜひ鶴瓶師匠にも「鶴瓶君、芸人やってて知らないと思うけど」とか調子こきまくった感じで語りかけてほしい。「根拠もないのに妙な万能感に満ちあふれて他人を下に見る」という、おっさんのダメなところを一粒にぎゅっと凝縮したような加齢臭あふれるクソリプに昨日は腹かかえて笑った。 https://t.co/ZpSFRFRmVe
— 深町秋生・「地獄の犬たち」コミック化スタート。 (@ash0966) May 10, 2020
加藤清隆って人、イキって有田芳生を訴訟して敗訴した人か。もうめちゃくちゃやな。#検察庁改正案に抗議します #加藤清隆 #陰部論は泌尿器科へ pic.twitter.com/Gzgdujahtu
— goose a.k.a タイツマン (@koregusu_nice) May 10, 2020
これは加藤氏が「陰謀論」を「陰部論」と書いてしまったことへの当てつけですね。
ちなみに陰部論の初出はこれ。先行研究としてしっかり目を通すこと。
#陰部論は泌尿器科へ #加藤清隆って誰なの #検察庁改正案に抗議します #陰部論 #加藤清隆 pic.twitter.com/AZiS7ij0jq— goose a.k.a タイツマン (@koregusu_nice) May 10, 2020
きゃりーぱみゅぱみゅ、井浦新、浅野忠信などの超有名芸能人にウザがらみしてる加藤清隆って誰?
という人はこちら参照。
デマ野郎ですし、発言がいちいちトンデモ。こういう人が安倍政権応援団の中核であることをみなさん知っておきましょう。拡散で。https://t.co/XFAcfFymK3
— chocolat. (@chocolat_psyder) May 10, 2020
きゃりーぱみゅぱみゅに「歌手だから知らないだろう」とマウントを取りに行き、本人から「相当失礼ですよ」とまともに返事されて全世界に恥をさらした加藤清隆。
経歴を見たら時事通信で田崎スシローの後釜に座ったのか。そして拓殖大学客員教授。https://t.co/HuRHjrSfS5— ク リ エ ネ(社会的距離) (@morecleanenergy) May 10, 2020
発言の狙いは?
これだけ片っ端から対応してるいうことは、今回の検察庁法改正案を援護していこうという狙いだと思われます。
で、効果も上がってるようです。
きゃりーぱみゅぱみゅさんが発言を撤回しましたね。
ファン同士が争いを始めたからという理由です。
でも、争ってる片方側はファンではないだろうという指摘もありますね。
きゃりーぱみゅぱみゅ本人が上げた文章#検察庁法改正案に抗議します 歌手や芸能人の政治的発言を、「知らないくせに」などと批判する人が多いやに聞くが、オレだってそんなに深くない中で発言している。間違っていたら訂正すれば良い。で、きゃりーのツイッターを荒らしたのはファンではないだろう。 pic.twitter.com/Z0g2YRVeVz
— 如月陽(マルセル) (@noboru_kisaragi) May 11, 2020
きゃりーさんは百も承知で、ファンをネトウヨから守ったのかもしれません。
「~な職業は発言するな」、は確かに職業差別的だと感じられます。
でも法案を読んでから発言せよは一理あるし、「読んでない奴は黙ってろ」という意味にとられがちですが、むしろ「みんながこの件にもっと深い関心を持って、どんどん発言していこう、議論していこう」という風に捉えていくことも可能です。
きっと今後は、法案を読み込んだ方からの解説のようなツイートが増えてくるんじゃないでしょうか。
それとも、加藤清隆氏の声の大きさのために、この法案に触れるのやめようって思うんでしょうかね。
ただこの法案、なぜこの時期に通そうとしているの?という疑問や批判の声も上がってます。
それとこれは最初に載せるべきだったかもしれませんが、そもそも、なぜ検察庁法改正案に反対しているのでしょう?
拒絶反応は法案の「内容」と「タイミング」の両面のようですし、「手法」も、そしてついでに言えば、それを擁護する方々の「品性」も大切です。
まとめ
今回は「加藤清隆って誰?きゃりーや浅野忠信に職業差別で炎上!発言の狙いは?」について検証してきました。
大体、どの辺の思想の方で、どんな風に活躍していかれるのか、わかってきました。
ただし、時事通信の方ですから、冷静さも併せ持ってるようです。
浅野忠信さんに対しては、尊敬の念さえ漂わせながら、職業差別的な要素も盛り込むなど、バランス能力に長けた論客であることがわかります。
だからこそ、きゃりーぱみゅぱみゅさんへの発言などは残念です。
ところで今回は芸能界の方々が声を出したのが特徴的です。
皆さん、仕事ができなくて大変なのは同じですが、なのになぜ今こんなことを決めようとしてるのか、という怒りが一番だと思います。
内容は正直、隅々まで把握できてないですが、こういう声もありますね。
#検察庁法改正に抗議します のタグを使った芸能人やアーティストに「よくわかって書いてますか?」とかアドバイスする人いるでしょ。
この種の人こそが「社会の被害者」だと思うのよ。
だってさ。日本が成熟した先進国なら、こんな未開の野蛮人みたいなことを言う人いるはずないもんなぁ
— 菅野完 (@noiepoie) May 12, 2020
なるほど、権力者が加害者だとしても、権力者を擁護する人は加害者ではなく被害者なわけですね。
深いですね。
野田政権の頃からの課題だったようですが、今はもっと目の前に大変なことがあります。
ですから、どなたか、簡単にtwitterで問題点をまとめていただけたらと思います。
ちょっとtwitterを検索してみましたが、恐ろしいほど誰も内容には言及してません。
結局みんなが叩いてる検察庁法改正法案って何が問題なの?ダメだって言ってるけど、どこがどうダメなのか適切にあげてる人がいなくてわかんないんだけど。法案軽く読んだけど、そんな安易に叩けるほど簡単な法案だとは思えなかったし。普通に何がダメで反対してるのかを教えてほしい。
— Riku (@RIKUmkg) May 11, 2020
この法案を通そうとしてる方も反対してる方も、争点はどこなんでしょう?
まずそこが空っぽになってることは問題だと思います。
ここから読んでみようと思いました。
なぜ?何のために?なぜ今?何が問題?どこまでが問題?問題なのか?
あくまで自分のフィルターで。様々な意見を参考にさせてもらいつつ。#検察庁法改正法案を考える
内閣官房HPhttps://t.co/araVIHAFD0
西日本新聞https://t.co/PNI9ugY9mu
ハーバービジネスオンラインhttps://t.co/IRAjK3ZwCw— 長岡 大雅 (@road2tiger) May 10, 2020
もし混乱に乗じて、慌てて無理筋を通そうとしてるのならば、止めて欲しいです。
前川喜平さんは検察庁法改正案の狙いをこう指摘。
争点とかじゃなく、こういうシンプルな話として理解できるわけですか?
だから急いで通すわけですか?
シンプルなことを、「法案を読んでますか?」と声をかけることで、難しそうにしてるだけ?
でもこういうことしても、アメリカの鶴の一声で変わるのでは?
そのアメリカが国内でも国外でも揉めてるから、ややこしいわけですが。
というわけで、わかりやすい記事が増えてきました。
わかりやすい話なんですね。
そしてこの通りだとすれば、残念すぎます、真相が。
コメント