手越祐也さんがフォトエッセイ「ABALANCHE~雪崩~」の謝罪をYouTubeで行いました。
それまではTwitterで「手越祐也 生存確認」というキーワードが出るほど、ファンからは「さすがに傷ついたのでは?」と心配されていたようです。
ただABALANCHEで頭に来た人にとっては、YouTubeを見てしまうと、手越さんの思うつぼだから見たくないでしょう。
でも内容は知りたいという方のために、内容を書いていきます。
それで心が少し楽になれることを願って。
今回は「手越祐也の本の謝罪動画のネタバレは?SNSの反応は?生存確認とは?」について書いていきますね。
手越祐也の本の謝罪動画のネタバレは?
緊急で動画を撮影しております。
僕の意図しない流れがあり、本当に大切な人を傷つけ、嫌な想いをさせてしまいました。
本を出した経緯は、今まで自分が真っすぐやりたいことをやり続けた結果、いろんな方々やそのファンを迷惑に巻き込んでしまった、でもその真意は違うんだよということ伝えられたら、いろんなもやもやが晴れるだろうと、そういう意志で書いたんです。
それを信じて突き進み過ぎた結果、逆にその方々に迷惑をかけてしまいました。
何より、今まで僕のことを何があっても応援してくださった方々が、手越祐也のファンであるがゆえに嫌な思いや悲しい思いをしたりだとか、私の想いはこういうことじゃないんだよねとか、SNSにすごいいろんなメッセージが届いてきて、一番大切にしなければならないファンに、今後も応援していいのだろうかという想いを持たせてしまったのが僕の至らない点でした。
あとは独立して2か月弱ですが、いろんな方が守ってくれたからやってこれたんだなと思いましたし、ただ真っすぐにやればいいってわけじゃないということ、もちろん嘘をつくわけじゃないですが、すべてオープンにすればいいわけじゃないってことに気づきました。
僕自身、真っすぐな部分は残しつつも変わっていかなければならないなと思いました。一番大切にしなければならないファンが傷つく姿を見るのが耐えられなかったし、その発端は自分が起こしたことですが、僕がこれからいろんなものをどんどん吸収して変わっていくところを応援して行って欲しいと思いますし、見ていてくださったら嬉しいと思います。
一番大好きな皆さんにたくさん迷惑と心配をかけてしまったので、そこは素直に謝りたいと思います。ホントに心配かけてごめんなさい。
もちろん、これ見ても納得できなファンの人がいるのもわかってますが、温かい意見と僕を好きだから言ってくれる(厳しい)意見などたくさんあって、でも愛があるから心に響きましたし、愛のある怒りは辛く、申し訳なかったですが、愛されてるなということは感じましたので、おそらく、嫌おそらくじゃなくて絶対、これが最初で最後の弱音になると思います。
でもファンの人というのは甘えるときは甘えさせてもらいますし、運命共同体だと思ってますので、今後とも手越祐也を心から応援していただけたら、こんなに幸せなことはないですし、絶対にみんなのことを幸せにするという、その誓いだけはブレないように進んでいくので、今後とも手越祐也をよろしくお願いします。ていっ。
以上が全文です。
悪くない内容だと思った方は、以下の映像が元ですのでどうぞ。
SNSの反応は?

出展:Twitter

出展:Twitter

出展:Twitter

出展:Twitter

出展:Twitter

出展:Twitter

出展:Twitter
などなど、手越ファンはまだまだたくさんいて、温かい言葉を残してましたね。
その反面、下のような厳しい言葉もありました。
でもこれも愛を感じます。
だってスーパースターへの道を前提に発言しているので。

出展:Twitter
生存確認とは?
まず「手越祐也 生存確認」というワードがTwitterのトレンドで上がったようです。
「手越祐也」で検索すると「生存確認」というワードが出るのを私も確かに確認しました。
で、それに対して2つの反応がありました。
まとめ
今回は「手越祐也の本の謝罪動画のネタバレは?SNSの反応は?生存確認とは?」について書いてきました。
映像の中での手越さんの言い回しが独特で、社会人らしくない無邪気な言い回しです。
文章に区切りの無いしゃべり方ですね。
邪心はないんでしょうが、邪心がなければ何でも許されるわけではないですから、そこを本人が今回気づいたということですね。
タイトルに「謝罪」とせずに「弱音」としてる点が甘いですが、手越さんとしても精一杯の謝罪的な内容でした。
謝罪文ならもっと簡潔に要点を話すべきですが、ファンの皆さんとの交流も兼ねた謝罪と再スタートの決意表明ですから、自分の節回しになってしまうんですね。
誰かがツイートしてましたが、「今まで周囲には手越さんの言葉をじっくり聞いて理解してくれる人が集まってたんだね」は今回、なるほどと思いました。
あの無邪気な言い回しが、企画書みたいな言い回しになったら、手越さんは糾弾されないかもしれないけど、魅力もなくなりますね。
昭和っぽさ、人間味を貫いてほしいと思いました。
ただ、一部では頭が良くて計算された行動と言ってる人もいて、お騒がせなビジネスモデルこそが手越祐也なのかもしれません。
炎上商法と違うところは、お騒がせすることでコアなファンがどんどん踏み絵を乗り越えて熱心な信者へと育っていくことです。
「運命共同体」という言葉がファンには溜まらないのかもしれません。
「僕が叩かれるときは、皆さんも叩かれるけど、甘えさせてね」的な。
危険ですね。
「危険」なんて、手越さんにとって最高の誉め言葉になってしまうという、やっかいな存在です。
AVALANCHEに名前を書けなかった、結婚を考えた3人↓
手越さんの問題作「ABALANCHE~雪崩」のネタバレも↓
コメント