クイズバラエティ「東大王」の候補生の候補10人が予選(ペーパーテスト)を通じて選ばれました。
エースの鈴木光さん、文系で歴史に強いジャスコ林さんが2021年3月で東大を卒業。
卒業と同時に「東大王」を抜けるため、その代わりのメンバーとなる候補生を補充する目的で、3か月間を通して行われるオーディション番組「プロジェクト東大王」がparaviで立ち上げられました。
さて、どんな10人が集まっているんでしょう?
そこで今回は「プロジェクト東大王新メンバー10人まとめ!予選上位3人や合格予想は?」についてまとめていきたいと思います!!
出身高校についてもわかる範囲で調べました。
プロジェクト東大王新メンバー10人まとめ!

出展:paravi
●文科一類=法学部・・・(鈴木光・猪俣大輝)(勝田りお・岡田哲明)
●文科二類=経済学部・・・(伊沢拓司)
●文科三類=文学部・・・(林輝幸)(中山嘉奈子・郷治太乙・川村はゆ)
●理科一類=理工学部・・・(鶴崎修功・砂川信哉・岡本沙紀)(後藤弘・和田空大)
●理科二類=農学部、薬学部・・・(紀野紗良、伊藤七海)(東言・川上諒人)
●理科三類=医学部(6年)・・・(水上颯)(河野ゆかり)
※東大の1&2年の各類は教養学部であり、3&4年で好きな学部へ進めるため(定員があるため成績順)、ここでは代表的な学部を記載しています。詳しくはこちらへ>>
勝田りお(しょうだ・りお、18) 文科一類 1年
キャッチフレーズ「パーフェクトガール」「完璧才女」

出展:paravi
インスタアカウントから、たぶん石川県の進学校「二水高校」出身。
何をやっても完璧すぎるということだが、詳細はまだ不明。
今回の女性メンバー4人の中で、唯一ボブで笑顔が印象的で、清楚系アイドル度No.1。
最初のミーティングで室内に最初に笑顔で入ってくるなど、すでに本プロジェクトのビジュアル・アイコンとして機能している。
「チャンスがあったら何でも挑戦してみたい、自分の成長のためにやらせていただきたいと思います」と発言。
東言(ひがし・ごん、19)理科二類 1年
キャッチフレーズ「サイレンスクイズハンター」

出展:paravi
高校生クイズに双子で出場(三重・桜丘高校)して連覇していたという書き込みがtwitterにあり。
とにかくtwitterでは「あの東言さんが東大王に出て嬉しい」との書き込みが多く、一番人気。
「東大王に出るには東大しかなかったので入った」と発言しており、これまでに受けた学校の定期考査ではほとんど学年1位だったという。
また数学、国語の模試では全国1位も。
プロジェクト東大王「#1、初めての挫折と、覚悟と」でのクイズの後、「東大王との間には、大きな壁があると感じた」と発言している。
メンバーでおそらく唯一、東大クイズ研究会所属。
岡田哲明(おかだ・あきら、18)文科一類 1年
キャッチフレーズは「ルーブルオカダ」

出展:paravi
小学2年生の時に描いた抽象画がパリの「ルーブル美術館」に展示されたという、東大生には珍しい才能を持つ。
今回の挑戦に関しては「どんどん吸収できるんじゃないか」と発言。
現在、クイズの実力は不明だが、ビジュアルも良いため、合格が期待される。
中山嘉奈子(なかやま・かなこ、20)文科三類 1年
キャッチフレーズ「アイドルオタクの天才児」

出展:paravi
授業中に寝ていても成績はいつも学校トップで、「全国模試10位以内にはいた」とのことだが、年齢的に浪人(?)して入学していると思われる。
出身高校は「横浜雙葉高等学校」です。
表情を見てもモヤモヤしたメンタルが現れているのが面白い。
「人目を気にしてしまう、うじうじした性格を治したい」ということで出場。
好きなアイドルは誰かぜひ聞いてみたいが、東大王の風紀を(良い意味で)乱す予感もして、それはそれで楽しみ。
現在は髪をおろしている(下の写真)が、表情にもやもやした感じは残る。

出展:paravi
後藤弘(ごとう・こう、19) 理科一類 1年
キャッチフレーズ「伊沢の遺伝子を継ぐ男」

出展:paravi
中学、高校、大学ともに伊沢と同じ学校を経ており、「東大王」に高校生チームとして出場した経験もある。
伊沢と同じということは、暁星小学校~開成中~開成高校~東大ということ。
ということは「席次1位」というのは開成高校でのことなので、価値が高い。
男子メンバー中、屈指のイケメンであり、視聴率的にも欠かせないメンバーだろう。
郷治太乙(ごうじ・たいち、19)文科三類 1年
キャッチフレーズ「記憶の鬼」。

出展:paravi
小学2年生で世界196カ国の国旗、首都、面積を記憶したとの逸話がある。
「記憶力は誰にも負けない、驚かせようかなと思う」と発言。
出身高校は伸び伸び教育で有名な「東京の私立の御三家、武蔵高校」です。
いきなり初回放送で出題された宿題「さかなへんの漢字100個の読みを覚えよ」でどんな記憶力のサプライズを見せてくれるかが楽しみ。
いい笑顔でメンバー間の親交を深めてくれそうな予感がする。
河合塾の合格体験記では、意外に普通っぽくて、記憶の鬼感はない。

出展:河合塾
川村はゆ(かわむら・はゆ、20) 文科三類 2年
キャッチフレーズは「異色の文豪ガール」

出展:paravi
中国語、韓国語、英語が話せるマルチリンガル。
小学生の時から純文学を執筆しているというから、その語学の才能は計り知れない。
SNSなどから、出身高校は女子御三家の一角「女子学院」だと推定される。
地顔は一番美人かもしれない。
もし芥川賞でも受賞すると、間違いなく美人女流作家として話題になるはずで、ぜひ東大王 兼 芥川賞作家として活躍して欲しい。
文科三類と言えば、ジャスコ林の抜けた穴を埋めてくれることを期待されるが、これからさらに美しく洗練されていくに違いないので、鈴木光さんの穴を埋めることも大いに期待される。
川上諒人(かわかみ・りょうと、20)理科二類 2年
キャッチフレーズは「ポスト鶴崎」

出展:paravi
「高校生クイズ」に出場するなどクイズの経験値も高い。
出身高校は「栃木県立宇都宮高等学校 」です。
2年であり、初回放送で出された3問のクイズの中で、鶴崎さん、鈴木光さん、砂川さんの3名相手に、メンバーの中でただ1人「小熊猫=レッサーパンダ」を答えることができたため、リーダー格だと言える。(残り2問は鶴崎さんが回答)
ポスト鶴崎というのは、実力もあるかもしれないが、眼鏡をかけていて、ハリーポッター感が漂っているためもあるだろう。
「自分なりに頑張れたらいいな」と謙虚に発言。
すでにクイズの力は現「候補生」を凌ぐのではないかと想像できる。
河野ゆかり(こうの・ゆかり、20)理科三類 2年
キャッチフレーズは「文武両道ワンダーガール」

出展:paravi
スポーツテストで学年1位、中学全国模試1位、東大医学部模試全国5位、生徒会長経験もあり、MCの山里さんから「圧倒的ヒロイン」との声もあり。
「努力と効率を重視して良い成績をとりたい」と発言。
非常にしっかりしている印象で、鈴木光さんに憧れているらしい。
すでに女子のリーダー的存在だと思われ、鈴木光さんの後継者に相応しいと思う。
また文武両道という点では、紀野紗良さんと被っている。
紀野紗良さんのキャッチフレーズは、「文武両道 道産子ガール(3rdシーズン)」→「閃きのスペシャリスト(4thシーズン以降)」だった。
ロングヘアで大人っぽいメイク。イイ女風のビジュアルが貴重。
和田空大(わだ・そらと、20)理科一類 2年
キャッチフレーズ「空に恋する爽やかボーイ」「空に恋するよさこい男子」

出展:paravi
高校3年生の秋から受験勉強し東京大学に合格したという逸話あり。
だが初回放送のクイズの後に「圧倒されました」と発言していたので、この東大王に関しては最初からアクセル全開で行くことになりそう。
「自分にチャンスがあるなら、やらせてもらいたい」と控えめな発言をしていたが、印象も控えめな感じがする。
「空に恋する」の部分から、天文学などを専攻するのかもしれないし、パイロットを目指すのかもしれない。
パッと見は伊藤七海さんと似た印象がある。
これからどんな個性を見せてくれるか楽しみにしたい。
予選上位3人や合格予想は?
ペーパーテスト予選では・・・
1位、川上諒人
2位、東言
3位、後藤弘
以上の3人は、「実力ベースで凄いなと思った」と伊沢さんから発表されました。
次に、この写真を見てみてください。
最初の席順です。

出展:paravi
上の写真は「男子は成績順」「女子は女子の間での成績順+優先的に前の席へ」という並び方だと思います。
人数が少ないので、前へ出したのかも。
正直、ジャスコ林さんの穴より、鈴木光さんの穴が深刻で、実力もさることながらアイドル性が最重要だと思います。
そして、男子の成績はこう予想できますね。
1位、川上諒人
2位、東言
3位、後藤弘
4位、郷治太乙
5位、岡田哲明
6位、和田空大
続いて女子の中のランキングはこうなるでしょう。
1位、河野ゆかり
2位、中山嘉奈子
3位、勝田りお
4位、川村はゆ
合格予想は誰?
伊沢さんは、「合格者は10人も0人もある」と言ってましたが、鈴木光さんと林さんの補充ですから、最低でも男女1名ずつは合格させるでしょう。
現在、男子の1~3位、女子の1位と3位の子は合格が濃厚な気がしています。
理由は2つ。
①成績上位だから、今後も上位である可能性が高い
②初回放送からよく映っていたから
そしてもう1つ、ジャスコ林さんが抜けるジャンル=文科三類(歴史や文学)から、誰かが合格するはずです。
中山嘉奈子さん、郷治太乙さん、川村はゆさんの中の1人。
ここではまだ誰かが読めませんが、10人の中で特に個性的な3人だと思いますので、ちょい「変人部門」みたいな役割をこなしていって欲しいです。
ちなみに伊沢さんから発表された、合否判断のチェックポイントは、「クイズの実力」「人間性」「熱意の継続」です。
毎回、大変な宿題が出されるのでしょうから、「熱意の継続」がないと残れません。
先に選んだ5人は、男女共に几帳面そうな5人を今回は選びました。
誰が最初に頭角を現し、誰が最初に崩れるのか。
東大王や候補生の中でも、伸びる子と伸び悩む子がいますね。
ガツガツしてる子が伸びるような印象もあります。
そのノウハウを番組や伊沢さんはわかっているはずですから、今後を見届けたいと思います。
まとめ
今回は「プロジェクト東大王新メンバー10人まとめ!予選上位3人や合格予想は?」についてまとめてきました!
新情報が入りましたら、記事を増やしていきたいと思います。
そして東大王候補生の紀野紗良さん(農学部3年)、伊藤七海さん(教育学部3年)、岡本沙紀さん(理科一類2年)、猪俣大輝さん(文科一類2年)たち4名の覚醒も楽しみです。
みんな、後輩が来てからクイズに強くなる印象ですから、実は主役はこの4人です。
特に紀野紗良さん(農学部3年)、伊藤七海さん(教育学部3年)は2021年4月から4年生です。
新3年生の2人の方が伸びてる気がするのは、私だけでしょうか?
崖っぷちですから、東大王正規メンバーの座を、順番ではなく実力で勝ち取って欲しいです。
でないと、春からの東大王正規メンバーは、鶴崎さん、砂川さん、紀野さん、伊藤さんになります。
全盛期の伊沢さん、水上さん、鶴崎さん、鈴木光さんの頃よりは、かなりピンチかも?
それだけに今回のプロジェクト東大王は、起死回生の企画だと言えるでしょう。
東大王が弱いと、番組は面白くないですし、一番困るのはレギュラー番組を失う伊沢さんでしょうね。
コメント